前回の更新から二週間ちょっと空きましたね・・・ちょっと忙しくしてました。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 1]()
で、難関作業である塗装。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
で、部品待ちの間にこんなのを作ってみました。
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
ちなみにコレ、フロント側もありますからね(笑)
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
でもちょいちょいと進めてはいましたよ。
サスのマウントを付け終ったスイングアームに、チェーンガードタブとアンダーガード取り付け用の
ナットを溶接、でもってスタンドフック取り付け用のM10カラーも溶接。
今回は結構ちゃんとやりました。
プラサフも吹いて、そのあとちょっと研いでみたりなんかして。
んで仕上げはウレタンクリアまで吹きました。
ガンは持ってないんで使用した塗料はソフト99の缶スプレーです。
トヨタの209番だったかな?ウレタンクリアも同じソフト99の2液性の奴。
なかなかいい感じに塗れたんじゃねえか?とか思ったんですけどね。
でもやっぱ、タレますな。
オレの塗装の腕前なんてこんなもんですw
まあコレはコレでいいとして。
取り付けて確認してみましたところ・・・あれ?
あんまりビックリしたんで写真も撮れない位でした、テンパりましたよ。
太くなったタイヤ側面エッジとのクリアランスが1mmあるかないかってトコなんです。
これじゃあ加速してチェーン張ってる状態ならまだしも、
減速したりでちょっとでもチェーンが横揺れしたらガッツリとタイヤに干渉します。
それでなくてもリア車高を上げている分、チェーンの張りはどうしたって緩めになりますから。
少なくともチェーン側面⇔タイヤエッジのクリアランス5mm以上は欲しいトコです。
チクショウ・・・やってもうたの・・・
せっかく組んだのにまた部品の手配からやり直しです。
オフセットスプロケを入れて、それに合わせてホイール側スペーサーも変更。
部品が来たらすぐに作業にかかれるようにプライマリー一式は全て外しておきます。
肝心なトコで詰めが甘いのは昔からです。このパターン、きっと直らねえんだろなあ・・・
ダイナ用の目盛り付き、チェーン(ベルト)アジャスタープレートです。
1mmのステンで抜きました。
ハーレーのアライメント調整ってすげえやりにくくないですか?
国産車なら目安になる目盛りが付いてたりしますが、ツアラーのスライディングカム方式以外は
かなり合わせが面倒です。
ダイナの場合はスイングアームに開いてる穴にSSTつっこんで
アクスルセンターの距離を左右で合わす、とマニュアルに記載があります。誤差許容は0.8mm以内。
正確に合わせるったらSSTとそこそこの熟練が必要になります。
これまで溶接棒にゴムチューブつっこんだSSTをこさえてやってましたが・・・
これホントに正確に測れてるのか?と正直不安だったんですヨ。
で、こいつを作ったわけです。
これなら目盛りつきで安心ですし、
アクスルを前後させることによって塗装したばかりのスイングアームを傷つける心配もありません。
元からあいてる調整用の穴にM4のタップ立てて皿ビスで留めればセンターはバッチリ出ます。
で、このプレートをガバリにして後ろ側の穴を開けてそこにもM4タップをすれば・・・
はい。こんな感じになりました。
低頭ボルトでちょっと気を使ってみましたよ。
あ、それとコレだ!
これ付けてるハーレーは間違いなく希少ですヨ。
J-Tripのスイングアームフックボルトです。
なにすっかわかんないですね?
こーします!
『それがどーかしたんか?大してカッコよかねーぞ』 ってのは、とてもいいツッコミです。
回答は少々お待ちを。
このあと写真2枚で分かります。
さあPBIの1.06オフセットスプロケ、これを待ってました!
こいつに合わせて、ホイール側9mmのオフセットでチェーンラインが出るはずです。
周り止めはJIMSのナットを使えますんで久しぶりに引っ張り出してきました。
穴一杯あるんで便利なんですよ。
で、先ほどの物体ですがこのように使用します。
メンテナンススタンドを掛けるためのフックなんです。
ハーレーは他の殆んどの単車と違って
エンジンをぐるっと鉄のフレームが囲んでますんで腹下にジャッキがかかりますから。
メンテナンススタンドなんてわざわざ使わないんですよね。
でもサーキット行くとこういう方が便利なんです。
引っ掛けて踏んづけるだけのワンアクションで単車を浮かせられますし、
このまんまウォーマーかけたり、チェーンに注油したり、ホイール交換したりも出来ますからね。
ええもう、そういった思考になってきちゃったんですよ・・・
私は今、こんなグッズでとてつもなくウキウキと盛り上がってしまいます。
単車と一緒に自分も上がります!
ええ。すっかり変わっちまったなあと自分でも思います、はい。
こんなして夜中によっこいしょで単車持ち上げて
「うむ・・・いい。実にいい!」
とか一人で工場の中でニヤニヤと缶コーヒー飲みながらマルボロ吸い込んでるワケですヨ。
んでその眺めてるのはSSじゃないんですよ、ダイナですから。
我ながらヤバイですね。どーかしてます。
興味ない人には「それがどーした?」だろうなあ・・・(笑)
でもいいんです!
単車の楽しみ方は人それぞれあっていいんです!w
さ、次シフト周りやります。