ケース割って現状をフライホイール単体で確認してみます。
緩くなってるのがあったし、この時点で既にケースボーリングに決まりかけてましたので。
スタッドの抜き差しにはTRさんにいつだか貰った8分のズン切りレンチが大活躍です。
イタリアンなパーカーの手は頼んでいた部品を届けに来てくれたイチカワさんです。
プロのメカにこんな手伝いしてもらって・・・バチがあたりますな。
久しぶりって程でもない、フライホイールとの再会。
最近は頻度が高過ぎて以前はやってた落書きまでやらなくなってしまいました。
プレスでどっすん。
んでS&Sの4-1/2ストローカーフライホイールを確認してみましたよ。
ガッタガタでした。
ピニオン先端で0.1 ドライブ側で0.4
ドライブ側のフライホイールがズレてしまってて、外側に0.65程出ちゃってましたね。
ホラ、クランクピンが少し奥に引っ込んじゃってるのわかります?
ノギスで測ったら0.65引っ込んでました。
タフで知られるテーパーベアリングも中央部がきつくアタっちゃってますな。
0.4も振れてたんじゃ仕方ないですけどね。
フライホイールがズレたせいで振れたのか?
ドライブ側の駆動に引きずられてズレてしまったのか?
今となってはわかりませんがアルミッカス発生原因の大元はコレだろうなという気はします。
ちなみにこちらはピニオン側。
このとおり、クランクピンの圧入はツライチになっているのが正常です。
おかげでコンロッドは音がするほどガッタガタで。
サイドクリアランスは1mmのシクネスゲージがピッタリ入りました。
そっから0.65引けば0.35。
当初のサイドプレイの設定そのものです。
まあそういうことですな。
このあとプレスで出ちゃった分を突き戻したんですが・・・まあ相変わらずS&Sの圧入はキツくって。
そもそもよくこれを引っ張り出せたなって思うくらいでした。
手前が今まで使ってたS&Sの4-1/2クランク。
奥が手持ちの4-3/8クランクです。
造りは圧倒的にS&Sの方がいいんですけどね。
それをもってしてもこうして毎年ご対面する羽目になるとは・・・どーしたもんだろ?
間違いなく部品のせいではありません。
実際レースやってなかった2年前まではなんとも無かったわけですし。
「使い方(ロードレース)が悪い!」 と言われたら反論の余地はありませぬ。
運転の仕方の問題なんですよねえ・・・でもレース辞める気はサラッサラないわけでw
こうなったらもう、クランクは消耗品と割り切ってやるしかねえのかなって気がしてます。
どうせまた来年も同コトをやってる未来がありありと想像できます(笑)
それならまた新しいこと試してみようじゃないの!と言うことで。
S&Sは一旦お休みいただくことにして、左のTC96純正クランク使うことにします。
こいつはいつだったかセイカイモンで手に入れたCVOエンジン丸ごと一式の一つでして。
ヘッドもシリンダーもピストンも全部あります。
今はなんですか?中古のエンジン部品はセカイモンじゃ買えないみたいですね。
オイルが付いていることがあるせいで航空便に乗らない場合があるとかで・・・
新品以外はNGみたいですよ。今となっては大丈夫な時に入手できて良かったです。
中身丸ごと入れ替えます。
ええ、次の仕様は110cu 1802ccになります。
本来の4インチストローククランクでスクエア100cuにってのも考えましたが、
もうここまできたら排気量下げたくないんです。
いまさら後戻りできませんヨ。行くとこまで行くだけですw
「そりゃ確かにオレの単車がずば抜けて重いけど、その代わり排気量も一番だぜ!」 というのが
ドカやBMWやグッチと張り合う為の心の支えだったりするモンですから(笑)
去年あたりからはSEでもS&Sでもケースボーリング無しのキットが出てますが、
あいにくそれを購入できるだけの資金がありません。
以前のCVOのケースと同じく、ケースボーリングで対応することにします。
元に戻したくなったらリングでも作ってやりゃいいことです。
私、板金屋ですのでそういうのなら出来ますし。
それにしても現状103.5程度のケースボアに4インチってことは101.6、ざっくり1mm厚のスリーブ?
その厚さで耐えられるのか・・・技術の進歩ってすっげえな。
ケースはスピゴットで107、Oリング部112 というボーリングになります。
加えてセンターボルトのタップ穴を現状から1インチ程度深く加工する必要があるようです。
ほうほうほう。
あまり一般向きな加工ではなさそうですが、これだけ毎年ケース割ってて
おまけに職場に各種加工機械もあるとなると、そこらのハードルはグッと低くなってくるんですよ。
じゃあやってみよっか!という感じですw
あ、さすがにケースボーリングはちゃんと内燃機屋さんにお願いしますよ。
ところでダウエルピン抜く工具ってなんかいいのあるんですかねえ?
私はこうしてラスペネとタップ使って抜いてるんですけど、これがまたそこそこ手間なもんで。
で昨日、ヘッドとケースを内燃機屋さんに持ち込んできました。
クランクの方も今回は内燃機屋さんにお願いしてみようかなと思っております。
最初はキッチリさせておくと言う意味でもその方がいいかなと。
本業が今、結構混んでいるのでなかなか手が出せないってのもあるんですけどね・・・
そーいや近頃周りの皆が忙しいのか面倒なのか、ブログを書かなくなってる感じがしますな。
確かにFBやインスタの方がお手軽ですし、その分タイムリーで便利だったりしますもんね。
でも私は写真苦手だし、どちらかというと文章書いているほうが性にあっているので続けます。
なんか忙しいと途切れますけど・・・w
また進捗あったら書きます!