今年もよろしくお願い申し上げます。
![イメージ 2]()
![イメージ 4]()
![イメージ 3]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 1]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 12]()
〆はブライトさんお奨めのラーメン屋さんたかはしで。
注文済みのS&Sのピニオンがなかなか届きませんので、暇つぶしに純正クランクでもバラしてみましょうか。
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
![イメージ 27]()
![イメージ 32]()
![イメージ 34]()
仕事が暇になるとダメですねえ・・・何もかもダラけてしまい、ブログも遠ざかり気味でした。
ここ1ヶ月、まとめて振り返ります。
STACKのST700SR!
タコにスピード、オドにシーケンシャルランプ、オプション付ければでラップライムまで計れるという
オールインワンの超高級ステッピングゲージです。イッカスー!
しかし残念ながら私のじゃないです。
Web繋がりのMMHさんから頼まれたメーターブラケットのお仕事です。
今仕掛かっているFXRに付くんだそうです。
ソッコー作って返送しました。
こんな高級品を何日も預かれるほど神経太くないもんでw
これがまたすごいFXRになりそうなんですよ。そんな単車に私の作ったものが・・・名誉なことです。
進捗が楽しみです。
ハマコーさんのダイナのB面タンデムステップステー加工。
スイングアームをアルミのゴツイのに変えたら、ステップが干渉してしまったということで。
手前が純正状態。奥が10ミリほどオフセットさせた加工後の状態です。
ついでに車高を上げるとベルトが干渉してしまう部分を削り・・・
さらにTC88ダイナの泣き所、バンクさせると接地してしまう部分を削り倒しました。
これで多少はマシになると思うんですが・・・ホントは山とかコース走るなら外しちゃった方が安心ですw
んでハマコーさんから加工工賃にお布施してもらったマグネットローターに穴あけ加工して
ベルトプーリーベースと合体させられるようにしてみました。
クリアランスやらの具合はまた仮組みのトキに確認してみます。
・・・ここまでマニアックすぎて何がなんだかわかりませんなw
まあいいんです。備忘録的なモノですから。
わかる人だけわかれば良いってことで、あんま深く考えないほうがいいです(笑)
くろななさんが予備ホイールを手に入れたというので、そっちに外してあったS20を組みました。
CB1000Rのホイールってなかなか出物がなく、イーベイで買ったそうです。
これでサーキットにはレーステックK3、街乗りやツーリングにはS20という使い分けが出来ますな。
1年前はS20あたりが私の憧れのタイヤでしたが、レースを始めた今はそれが普段使いタイヤに。
タイヤ交換も自分でホイホイやるし、バランスもキッチリ取ったりと気を使うようになりました。
「たいした腕も経験もねえクセにさ、オレら随分と生意気になったよなあ」
くろななさんと二人して変わりっぷりを笑ってました。
リアは円錐状のカラーがあればプロアームホイールでもバランス取りは出来そうです。
今度用意しといてもらいましょう。
HotMotoGPの忘年会はいつもの「世界の山ちゃん」で行いました。
左下の教授をアタマに歳の順に並んでおります。
2016ポイントランキングTOPはセンセイでした。
二次会会場でウニさんからプロテクターが賞品として送られました。
僅差でランキング2位となったヒロンソ。
「ケガさえなければ・・・か。」
鯛の活き造りを眺めつつそんな独り言をつぶやいたとか、つぶやかなかったとか。
さすが激戦区新宿で行列が絶えないだけの事はあります。たいそうな美味しさでした。
プレスで案外あっさりと抜けました。
ちなみにS&Sのクランクは機械がきしむくらいピンを押しても抜けませんでした。
もうちょっと圧力かけたら?とか思いましたが、不安になったのでやめときましたよ。
おそらくピンの中心に入ってるプラグが相当の力で圧入されているんでしょう。
さらにS&Sのクランクが好きになりましたw
しかしまあ・・・アレですね。
ツインカムの部品ってホントに使い捨て設計になってるんだなあと。
計測してリミット外れてたら丸ごと交換。
直して使うって発想はほぼなし。
突き詰めてやれば修理して使うってことも出来なくはないでしょうが、新品買うのと同じ費用が掛かるかと。
EVO以前、ショベルとかならピニオン、スプロケの両シャフト、コンロッド、クランクピン、ベアリング。
全部調整や交換が可能です。
それだけに工具や知識や経験や腕が要求されますけれども。
そういう部分がまさにプロの売りであり、私らプライベーターの苦労のしどころです。
なんたって速いし、ロードレースなんかしなきゃまず壊れないし、
気軽に乗って楽しいのはツインカムで間違いないんですが・・・うーん・・・
弄って乗ってまた弄って、とかの泣き笑いが楽しい私としてはなんだか旧いエンジン触りたくなってきます。
ハードチューンがしたくてダイナに乗り換えたってのに、人間ってわがままですw
そんな贅沢なこと考えてたら、すごい単車が工場にやって参りました。
森山さんの友達のイシさん。
うわまじか・・・
サンダンスのスーパーXRです!
ショベルスポーツの腰下にXRヘッドのっけたのがオリジナルのXR1000。
エボスポーツの腰下にXRヘッドのっけたのがサンダンスのスーパーXR1200。
本物を見たのは初めてです。
すげえ・・・マジすげえ・・・
『直すも使い捨ても関係ねえ。エンジンまるごと造ってやる』
たかがクランクをバラした程度で、あーでもないこーでもないウダウダしてる私とは
当然ながらまるでスケールが違います。
地べたに這い蹲って各部を穴の開くほど眺め、写真を撮りまくり。眼福でした。
こうなったら今度ホットドックの4バルブも見たいです。誰か買って乗ってきてくださいw
かっこいいのは勿論ですが、クセエ言い方すると情熱とか希望とか、
そういったものを感じさせてくれる大変刺激的な単車でした。
同時に私にとってのバッドニュースが確定。
どうやらS&Sの5ピースクランクの部品はどれもバックオーダーだそうでして・・・
注文は随分前にして納期回答まで貰ってたのに今更かよ!
問屋さんも八方手は尽くしていただいたんですが結局見つからずじまい。
無いものに文句言ったって仕方ありません。
レース単体で注文して入れ替えて使うしかないでしょう。
ダメになったS&SクランクのレースをSSTこさえて抜こうと考えていたんですが、
あまりにキツく入っていてどうにもならず。
仕方が無いので自宅から一番近い、
井上ボーリングさんに持ち込んでレース抜きをお願いして来ました。
入れ替えるレースは改めて発注し、サイズ確認後、再度持ち込みという形になります。
(純正のレースとS&Sの5ピースクランクのレースは長さが違う)
こうなったら芯出しも頼んでしまおうかと。
これでまたクランクの上がりが遅くなることは確定です。
長期塩漬け物件、SさんのS1のサイレンサーも製作中。
中間のエビ管はもう3つ目ですw
んでミッキーのXR、車検明けからのスイングアーム交換です。
この欠けたスイングアームを取り替えるだけ・・・なんですが。
そんな交換作業より、モトライフ車検明けの完全整備状態に戻すって方がプレッシャーでした。
ワイヤリングしてあったので、それも元どおりに戻させました。
あー、緊張した!
しっかし止まってるとカッコイイ単車だな・・・跨るとリアが高すぎておっかないんです、コレ。
そんな感じでこの状態から一歩も進まずにここまできております。
そんな私を憐れんで、ナナデビさんが塗装中のタンクの仮合わせに来てくれました。
タンクに貼るデカールの位置決めをするそうです。
おお!
でもってこう!
テンションは一気に上がります!
これはまだ途中段階でして、デカールを貼った後に上からクリアを吹いてビッカビカになるよ、との事。
全体像いって見ましょうか
いい!とてもいい!
バシ君製作のデカールで、なんだか純正っぽさが演出されております。
ナナデビさんの言うとおり、
デカールを上めに貼ったり、下めに貼ったりすると結構イメージが変わることを知りました。
エンジンが無いのでなんですが、このくらいかな?というバランスで決めました。
現在工程は進捗しており、既にクリアはのっている模様。
ちょっと写真見せてもらいましたがえらいことになっております!
眩し過ぎてとてもじゃありませんが気軽に乗れない仕上がりです。
コカすのが怖くてタイムは筑波で5秒くらいプラスされるかと思われます。イヤホント。
駆け足でしたが一ヶ月こんな流れでした。
エンジンの方はまだクランクが戻っておりませんのでケースの方や、
ヘッドの清掃なんかをやっております。それらはまた今度。ネタはたっくさんありますw
いつの間にか訪問者100万を超えてました。
気が付いたらブログをもう7年近くやってるんですねえ。
これからも続くときは毎日。途切れると1ヶ月などの気まぐれの不定期ペースですが、
今後ともよろしくお願いします。